業務案内

施工図、加工帳作成
設計図をもとに具体的な施工計画を行います。施工図には、詳細な寸法や配置、材料の種類、加工方法、設置位置など記載します。これにより、建物や構造物を実際に建設する際の指針となります。これに伴い鉄筋加工帳の作成を行います。

鉄筋加工
鉄筋加工は、建築や土木工事などで使用される鉄筋の加工作業です。鉄筋の形状や寸法に応じて曲げたり、切断などを行います。加工された鉄筋は、コンクリート構造物の補強や骨組みに使用されます。鉄筋加工は精密な作業が必要であり、設計図に基づいて正確な寸法で行います。藤井鉄筋では自社工場で加工を行います。

鉄筋運搬
鉄筋運搬は、建築や土木工事現場で使用される鉄筋移動する作業です。鉄筋は通常長い棒状の形状をいているため、重量があり、一般的には手で運びますが、重量がある場合は難しいです。鉄筋の運搬には以下のような方法があります。
・クレーンやクレーン付きトラックを使用して鉄筋を吊り上げ、現場内で移動・配置する方法
・フォークリフトやパレットを使用して鉄筋等を積載し運搬する方法
・人力(数名)で運ぶ方法
鉄筋の運搬は、安全性を確保するために慎重な取り扱いが必要です。また、藤井鉄筋では効率的な作業を行うために、常に適切な機械や手段を選択し、作業員が適切な手順に従って行うことを徹底しています。

鉄筋組立
鉄筋組立は、建築や土木工事現場で使用される鉄筋を設計図に基づいて組み立てる作業です。これは、コンクリート構造物の補強や骨組みを構築する重要な工程です。
鉄筋組立の一般的な手順は以下のようになります。
・設計図や図面を元に、鉄筋の配置と寸法を確認します。
・必要な鉄筋を運搬し、建築現場内に配置します。
・鉄筋を必要な形状に曲げたり、切断したりして、設計に合わせた寸法に加工します。
・加工された鉄筋を組み立て、図面に示された位置に配置します。
・組み立てられた鉄筋を一定の間隔で固定し、コンクリートを流し込み準備をします。
鉄筋組立は建築の安定性と耐久性を確保する重要な作業であり、正確な寸法と配置が求められます。専門的な技術や知識が必要であり、熟練した作業員や現場監督の指示のもと行われます。